
TOPICS
- 2021.11.26 レッチャ!プロモーション動画を公開!
- 2021.09.14 レッチャ!グランプリ2020大賞レシピ発売記念キャンペーン開始!
- 2021.08.09 レッチャ!グランプリ2020大賞レシピ商品発売!
- 2020.08.21 レッチャ!グランプリ2020 大賞・アイデア賞が決定しました!
- 2020.07.14 レッチャ!グランプリ2020 最終ノミネートを発表しました!
- 2020.06.19 レッチャ!グランプリ2020 ノミネートを発表しました!
一流の料理人やスパイスのプロが認めたレシピが簡単にできる便利アイテム
3つのレシピは全てスパイスとハーブの味わいや彩りにこだわった「味付け用シーズニング」+「仕上げ用ハーブ」の
2袋仕様になっており、素材を用意するだけで本格的な味わいがお手軽にお楽しみいただけます。
Mizukiさんプロフィール
Mizuki (料理研究家・スイーツコンシェルジュ)
・ブログ/レシピ本など https://www.kadokawa.co.jp/product/search/?auth=Mizuki&indexFlg=2
・Instgram https://www.instagram.com/mizuki_31cafe/
モロッコ風チキン煮込み

<大賞受賞メニュー>
パセリたっぷり!モロッコ風チキンの煮込み(ファラウラさん)
<商品化のポイント>
モロッコで多用されるレモンを使用し、スパイスとの組み合わせでさっぱりさせつつも後引く味わいを表現しました。
チキン煮込みをパセリで彩るスパイス使いにも着目し、商品化しました。
<レシピ考案者からのメッセージ>
モロッコの家庭で実際にいただき、とても美味しくて忘れられなかった味の家庭料理を、色んな偶然が重なり、再び現地へ足を運び、研究してレシピ作りした大変思い出深いお料理です。いつもと一味違った異国情緒を味わいたい時にぜひ、作ってほしいです。
付け合わせは、お好きなパンはもちろん、白ごはんにも合いますし、シャーレイヤ(バーミセリという細いパスタ)やレンズ豆入りのバター、コンソメで味付けして炊いたごはんともよく合います。モロッコ料理レストランでは、まずないメニューだと思いますので、ぜひ未知の味を試していただきたいです。
「モロッコ風チキン煮込み」の作り方

- 鶏もも肉(ひと口大):1枚(250g)
- 玉ねぎ(みじん切り):中1/2個(100g)
- オリーブ油:大さじ2
- 本品(モロッコ風チキン煮込み):1セット

ビニール袋などに鶏もも肉、味付け用シーズニング、オリーブ油大匙さじ1を入れてもみ込み、約5分なじませます。

玉ねぎをオリーブ油大さじ1で炒めた後、(1)を加えて焼き目がつくまで焼きます。

ふたをして煮込みます。(目安:弱火5分)
※焦がさないように時々混ぜてください。

仕上げ用ハーブを加え、軽く炒め合わせます。
エスニック風バッファローチキン

<大賞受賞メニュー>
スパイス香るエスニック風バッファローウィング(sayakaさん)
<商品化のポイント>
テンパリングしたホールスパイスを使用したインパクトのある味わいと食感を、ローストしたクミンやコリアンダーを別添で付けることで具現化しました。
<レシピ考案者からのメッセージ>
食べていくうちに様々なスパイスが弾けて、複雑な香りや味わいが楽しめ、尚且つお酒が進むような配合を意識して作りました。このレシピを作ったきっかけが、ハイボールに合うパンチの効いたお料理を作ろう!だったので、ぜひハイボールと合わせていただきたいです(もちろんビールでも)。レモンやパクチーを付け合わせると味変ができますし、グリルしたお野菜とも相性がいいです。
合い挽き肉やみじん切りにした玉ねぎ、トマト缶などをシーズニングでお味付けして、アボカドと一緒にチーズと焼くと、スパイスの効いたスパニッシュなグラタンにしたり、バッファローウィングをそのまま、スパイスカレーのトッピングにしても合うと思います。
スパイス料理はあまり食べたことがないという方にも召し上がっていただきやすいお味付けだと思いますので、ぜひ一度気軽に作って、楽しんでみていただきたいです。
「エスニック風バッファローチキン」の作り方

- 鶏もも肉(ひと口大):1枚(250g)
- サラダ油:小さじ1
- 水:大さじ2
- 本品(エスニック風バッファローチキン):1セット

鶏もも肉を火が通るまで油で炒めます。

いったん火を止め、味付け用シーズニングと水大さじ2を加えて全体をよく混ぜます。

再び火をつけ、とろみがつくまで炒めます。

仕上げ用スパイスをふりかけます。
スパイス香る鮭の南蛮漬け

<大賞受賞メニュー>
鮭と爽やかスパイスの南蛮漬け(moaさん)
<商品化のポイント>
和風メニューにも合うスパイスの組み合わせに着目しました。
複数のスパイスと酸味を組み合わせ、スパイス感のある南蛮漬けを再現しました。
<レシピ考案者からのメッセージ>
和食としても、洋食としても、食卓で楽しむことができます。漬け込み野菜はピクルスになります。きゅうりがおすすめです!サーモンだけではなく、青魚、白身魚を使っていただくのもオススメ。
気に入って頂けると嬉しいです。
「鮭と爽やかスパイスの南蛮漬け」の作り方

- 鮭:2切れ
- お好みの野菜(薄切りの玉ねぎ、せん切りのにんじんなど):50g
- オリーブ油:大さじ2 1/3
- 水:大さじ4(60ml)
- 本品(スパイス香る鮭の南蛮漬け):1セット

鮭の両面に下味用シーズニングをまぶします。

野菜をオリーブ油で大さじ1/3で火が通るまで炒めて取り出します。

同じフライパンで(1)をオリーブ油大さじ2で火が通るまで両面を焼きます。

チャック付き保存袋に水大さじ4、味付け用シーズニングを入れてよく混ぜた後、(2)、(3)を入れて漬けます。(目安:1時間)